必要なものだけ選んで暮らす。「ミニマリスト」のメリットとは?

必要なものだけ選んで暮らす。「ミニマリスト」のメリットとは?

2022年2月9日

「身の回りの物が多すぎて、お部屋の掃除が大変であったり、探し物に時間がかかってしまう…。」なんて事はないでしょうか。 今やライフスタイルの一つでもある「ミニマリスト」の暮らし方であれば、普段何時間もかかっている掃除や物の管理がスッキリとします。今回はミニマリストのメリットや断捨離方法を紹介したいと思います。

ミニマリストとは?メリットは?

必要なものだけ選んで暮らす。「ミニマリスト」のメリットとは?|ミニマリストとは?メリットは?

「ミニマリスト」とは身の回りにある物を厳選して、自分にとって必要な物だけで暮らしていく人の事を言います。
ミニマリストの暮らしは無くても困らない物は極力捨てるという考え方で、例えば1年を通して一度も使わなかった物は処分の対象として良いでしょう。

続いてミニマリストの暮らし方は普段の生活にどんな影響をもたらすのか。
メリットを挙げますと以下のようになります。

身の回りの物は必要最小限で揃えているため、部屋が散らかりにくく、掃除の時間が大幅に減ります。
そして余計な物を置いていないため、気が紛れる事なく何かの作業に集中しやすくなるメリットもあります。

また、ミニマリストになっていくと心境にも影響があり、必要な物の選別をしていくうちに考え方や行動がシンプルになり、 決断力や行動力が身に付いていくというメリットもあります。


ミニマリストへの第一歩!不用品をまとめて捨てましょう

必要なものだけ選んで暮らす。「ミニマリスト」のメリットとは?|ミニマリストとは?メリットは?

ミニマリストは「こだわりの物だけを持っておく」という考え方があり、そのためには何が不用品かを判断する必要があります。
部屋の物を見渡してみると使う頻度は少ないけど、とりあえず持っていたいという気持ちもありますよね…。
ただ、一度手放してみると意外と事済んだりと、生活に支障が出なかったりします。

最近の家具や家電ではひとつで2役や3役こなしてくれる物も増えているので、そういった便利機能を持った物を厳選して揃えておくのも良いでしょう。

ミニマリストは断捨離が基本です。断捨離とは「不要な物を捨てる、物への執着から離れる」という事になりますが、 ミニマリストの場合は前述でお話ししたように、「こだわりの物(必要な物)以外の不用品を捨てていく」という考え方になります。
何が必要で何が不用なのかを選定していく方法として、例えば1年を通して着ていない洋服や靴、アクセサリー、使っていない家具や家電、収納ケースなどをまとめていきましょう。
ただ、一気に何でもかんでも捨てるのは難しいと思いますので、1ヶ月に1回不用品を選定する日を決めて捨てていくのも一つの方法です。


SUKETTOで不用品回収を依頼してみましょう

必要なものだけ選んで暮らす。「ミニマリスト」のメリットとは?|ミニマリストとは?メリットは?

不用品の選定ができたら、SUKETTOで不用品回収を依頼しましょう。
ただ、不用品回収といっても何でも回収できるわけではないので、一般的に回収できる物と、回収できない物をご紹介していきたいと思います。

回収できる物
家具、家電、衣類、カーペット類、本・雑誌類、食器類、おもちゃ類、スポーツ用品など


回収できない物
医療器具などの危険物、生ごみ類、食品、液体、汚物など

回収可能かどうかわからない場合は、SUKETTOのメッセージ機能で事前に確認しておくと良いでしょう。 また、案件内容にもどんな不用品を回収してほしいかを詳細に書いておくとスムーズにお仕事を依頼できるので、是非ご活用ください。



いかがでしたでしょうか。
ミニマリストの暮らしには毎日の掃除が楽になったり、余計な物を買う思考がなくなるなど、物理的にも金銭的にもメリットが多くあります。 是非SUKETTOで不用品回収の依頼をして断捨離の際にお役立ていただければと思います。